持ち家を長持ちさせるには、ちょっとしたメンテナンスが大切です。
先日、ハウスメーカーの定期点検でアドバイスをもらい、何気なく下水管の掃除をしてみたんです。そしたら、直径15cm、厚さ5cmほどの白い塊が出てきてびっくりしました😱
もし放っておいたら、どんどん大きくなって配管が詰まり、大きな出費になっていたかもしれません。ひやっとしました…。
家は、一度手に入れた大切な資産です。こまめに手入れをして長く大切に使うことで、家への愛着もわきますし、長い目で見てコストを抑えることにもつながります。
そこで、ハウスメーカーからのアドバイスと自分の経験から、特に重要なメンテナンスのチェックポイントをまとめました。家の外側と内側に分けてご紹介します。
家の外側のメンテナンスチェックリスト🏡
家の寿命を左右する「外側」のメンテナンスは、特に重要です。雨風や紫外線から家を守るために、定期的な点検と手入れを心がけます。
- 外壁のひび割れ・塗装チェック
外壁にひび割れがあったり、手で触ると白い粉がつく「チョーキング現象」が見られたら、塗り替えのサインです。外壁塗装は、建材を保護する大切な役割を果たします。 - 屋根の点検
屋根瓦のひび割れやズレ、コケの発生などを定期的にチェックしましょう。私は双眼鏡でたまに見ています👀 屋根は普段目にしにくい場所ですが、雨漏りを防ぐために非常に重要です。 - 雨どい・排水管のチェック
雨どいや排水管に詰まりやひび割れがないか定期的に点検し、必要に応じて清掃や補修を行います。特に雨どいは、落ち葉などで詰まると水漏れの原因になるため要注意です。 - バルコニー・ベランダの防水
床面のひび割れや、手すりのぐらつき、排水口の詰まりなどをチェックし、防水機能が保たれているか確認しましょう。 - 給湯器の交換
一般的な給湯器の寿命は10年と言われています。私の家では10年を超えてまだ現役ですが、ハウスメーカーさんによると「いつ壊れてもおかしくない状況」だそうです。冬に突然壊れるのは避けたいので、そろそろ交換を検討中です🤔 - サッシ・玄関ドアの建付け
窓やドアの開閉がスムーズか、隙間風が入ってこないかを確認しましょう。パッキンの劣化や建付けの調整も大切です。
家の内側のメンテナンスチェックリスト🏠
快適な暮らしを保つためには、室内のメンテナンスも欠かせません。見た目の美しさだけでなく、住宅の機能に関わる部分も忘れずにチェックしましょう。
- 床下・屋根裏のチェック
床下や屋根裏は湿気がたまりやすく、シロアリやカビの発生源になりやすい場所です。定期的に点検し、湿気や害虫対策を行いましょう。私は懐中電灯と双眼鏡を使い、床下をぐるっと確認しています🔦 - フローリングのワックスがけ
フローリングは水濡れに弱いため、こまめな拭き掃除とワックスがけが効果的です。特に無垢材の床は水に弱いため、私は2か月に一度ワックスをかけています。ワックスには、床の保護と艶出し効果があります✨ - 下水配管の洗浄・消毒
排水口の詰まりや嫌な臭いを防ぐため、ハイターなどで定期的に洗浄・消毒を行うと安心です。 - 水回りの設備
浴室、トイレ、キッチンなどの水回りは、使用頻度が高く劣化しやすい部分です。パッキンの劣化による水漏れや、配管のサビ・腐食がないか点検し、異常があれば交換を検討しましょう。 - 室内ドアの調整
ドアの開閉時に異音がしたり、ガタつきがある場合は、蝶番のネジが緩んでいないか確認し、必要に応じて締め直します。
これらのチェックリストを参考に、定期的なメンテナンスを行い、大切なマイホームをより長く快適に保ちましょう!😃