【ミニマリスト流】最低限のサブスクで自由に豊かに暮らす 👛✨

雑記

「気づけば毎月の出費がすごい…😱」なんてこと、ありませんか?

ここでは、必要最小限のサブスクと、見落としがちな固定費を賢く見直して、最大限に満足する私の方法をご紹介します。

一番大切なのは、自分の生活の質を下げないこと。無理をしてまで減らすことはしません。我慢をせずに、最低限のラインを保つのが私のモットーです!✊

💡賢く見直すためのヒントと理由

この記事では、見直し項目を「サブスク」と「固定費」の2つに分けて整理しました。なぜこの出費を続けるのか、その理由を明確にすることで、あなた自身の家計管理のヒントになれば嬉しいです。

【サブスク編】 📝

サブスクは、ただ契約しているだけでなく、「なぜ続けるのか」という理由を考えるのが大事。私の場合は、「生活の質を下げないこと」と「自己投資」がキーワードです。

1. Amazonプライム 📦

送料無料と動画見放題は外せません。日用品や急ぎの買い物に便利で、プライムビデオは家族みんなで楽しんでいます。

2. 会社の英語教材 ✍️

自己投資は大事ですよね。会社の補助で安く利用できるので、自分のスキルアップのために続けています。

3. YouTubeプレミアム 🎶

広告なしで動画を見られる快適さは、一度体験するとやめられません!音楽も聴けるので、エンタメ費用を一つにまとめられて便利です。

4. Amazonキッズ 🧸

子どもが喜んでくれるなら、払う価値あり!子どもの笑顔のためなら、これは譲れない出費です。いつか飽きて使わなくなったらその時解約します。

5. ブログ費用 💻

自分の考えを整理したり、未来に残したりするための投資です。自己表現の場を持つことで、毎日の生活にもハリが生まれます。

【固定費編】 💰

サブスクだけでなく、見落としがちな固定費を見直すことで、さらに家計のバランスが良くなります。

1. 電気代

ただ支払うのではなく、ブレーカー容量を最低限にしたり、定期的にアンケートに答えてポイントをゲットしたり、不定期で始まる割引キャンペーンに参加したりしています。クレジットカード払いにすれば、ポイント還元もできます。

2. 上下水道代 💧

私の地域ではクレジットカード払いができませんし、やれることはあまりすくないです。ただ、使う量には気を配ることが出来るので、水道の最大出力を抑えたり(子供が最大で使いたがりますが、そこを抑える)、トイレの流す量を最小にしたり、節水シャワーヘッドを使うことで、使用量を抑制しています。

3. NHK受信料 📺

子ども向け番組を視聴しているので契約しています。将来的にはチューナーレスTVで解約を考えています。

4. HISモバイル(7GB) 📱

スマホのデータ容量は、自分の使い方に合ったプランを選ぶのが大事。私の場合、7GBで十分なので通信費を抑えられています。

5. アンドライン光 💡

一時、楽天モバイルのデザリングも検討しましたが、リモートワークで通信の安定性が重要なので、光回線にしました。速度の遅延を気にせず、快適に仕事ができます。キャッシュバックを狙って定期的に見直すのも手です!

6. 整体 💆‍♀️

体のメンテナンスは、健康な生活を送るための必要経費。慢性的な首と腰の痛みが改善されたので、この投資には満足しています。

7. ローン返済 🏠

ローン=借金と考えています。負債は一刻も早く返したい!けれどインデックス投資もしたい、、、なので、余裕のある範囲で、毎年少しずつ追加返済をしています。

8. 花粉症対策 😷

舌下治療を3年ほど継続中です。体調が改善されてきているので、費用対効果は高いと個人的に思います。ただし、今シーズンが終わったら、一旦やめて様子を見る予定です。

9. スイミング、塾などの学費 📚

子どもの成長や学びへの投資は、将来の大切な資産。子どもが楽しんでくれているので、喜んで続けてあげたい費用です。

10. 自動車関連費 🚗

ガソリン代や税金など、車にかかる費用も見直せます。会社の斡旋カードを使ったり、将来的に軽自動車に切り替えたりすることも考えています。

11. 保険 🩺

生活保障タイプは、万が一のときに家族を守る大切な保険。見直すタイミングを明確にしておくと良いですね。私は子供が社会人になったら見直しを考えたいと思います。

12. 固定資産税 🏡

支払いは義務です。義務なので当然支払いますが、節税方法があるかどうか調べています。

これらの見直し項目は、あなたの暮らしをより豊かにするためのヒントになるはずです。無理のない範囲で、賢くお金と付き合っていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました